電子書籍と紙の書籍

睡眠

、電子書籍と紙の書籍が睡眠に与える影響の違いについて、科学的根拠をふまえて詳しく解説します。


1. 概要:なぜ「読む媒体」が睡眠に関係するのか?

読書は本来、寝る前のリラックスとして有効ですが、「電子書籍(特にスマートフォンやタブレット)」か「紙の本」かによって睡眠への影響が大きく変わることが知られています。
この差は、主に以下の3点から説明されます:

  • ブルーライト(青色光)
  • 脳の覚醒度
  • 睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌抑制

💡 2. 電子書籍(特にバックライト型)と睡眠への悪影響

主な問題点:ブルーライトの曝露

電子書籍をスマホやタブレットで読むと、ディスプレイから出るブルーライト(波長約450nmの青色光)により、脳が「まだ昼間」と錯覚します。

  • 視交叉上核という体内時計中枢が影響を受け、
  • メラトニン(眠気を引き起こすホルモン)の分泌が抑制される
  • 結果として:眠気が起こりにくくなり、寝つきが悪くなる

実験例:

  • 被験者に5日間、夜に紙の本を読む群と、iPadで読む群に分けた。
  • iPad群では:
    • メラトニン分泌が平均1.5時間遅れた
    • 寝つきに時間がかかった
    • 翌朝の眠気が強かった

3. 紙の本と睡眠への影響

紙の本には発光がないため、ブルーライトの影響がないのが最大の利点です。

  • 読書によるリラックス効果(ストレス低減、脳の沈静化)
  • ルーチンとしての読書が「寝る時間の合図(スリープシグナル)」になりやすい
  • デジタル機器と違って通知やアラートが来ないため、注意の分散が起きない

特に、やさしい内容やエッセイ、小説などを静かな照明で読むことは、睡眠導入を助ける自然な行動とされています。


4. 比較表:電子書籍 vs 紙の書籍(睡眠への影響)

項目電子書籍(スマホ/タブレット)紙の書籍
ブルーライトあり(強い)なし
メラトニンへの影響抑制される影響なし
寝つきの良さ悪化しやすい改善されやすい
睡眠の質低下傾向安定しやすい
通知・気が散る要素多いなし
翌朝の疲労感増えやすい少ない

5. 対策とおすすめの工夫

電子書籍を使いたい場合の対策:

  • Eインク端末(Kindleなど)を使う → バックライトがない or 暖色光
  • 夜間モード(ブルーライトカット)をオンにする
  • 読書専用アプリを使い、通知を完全にオフにする
  • 寝る30分前にはデバイスの使用を終えるようにする

スマホやタブレット 正しい使用方法:

スマホやタブレットは目から約35cm以上離して使用することが、眼の健康と睡眠の質を守る上でとても重要です。

対策内容
📏 距離を取るスマホ・タブレットは35〜40cm離して使う
🌙 明るさを下げる画面の明るさは周囲の照明と調和させる
🔅 暖色モードNight Shiftナイトモードを活用
📴 時間を決める就寝30〜60分前までには使用をやめる
📖 紙の本に切り替えるより自然な入眠がしやすくなる

子どもや若者の場合は特に注意

成長期の目は近距離での長時間使用にとても敏感です。スマホの至近距離使用が、近視進行や睡眠障害の原因になりやすいという研究もあります。

結論

電子書籍(スマホ・タブレット)は便利ですが、寝る前に使うと脳を覚醒状態に保ち、眠りを妨げやすいです。
一方で紙の本は、光の影響がなく、自然な眠気を引き出しやすい読書方法です。

「睡眠を改善したい」「寝つきを良くしたい」人には、夜の紙の読書がもっとも理想的な選択肢といえるでしょう。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました