私たちの骨格筋は、大きく分けて「遅筋線維」と「速筋線維」から構成されています。その割合は個人差があり、またトレーニングによって機能的な適応が変化します。特に、乳酸閾値に大きな影響を与えるため、持久力や瞬発力の発揮に直結します。
- 遅筋線維は持久的トレーニングでさらに強化され、乳酸閾値の上昇や長時間運動の持続に貢献する。
- 速筋線維は瞬発力や乳酸耐性の向上に直結し、さらに持久的トレーニングで酸化的特性を獲得できる。
- トレーニングの目的に応じて、どちらの線維を主に刺激するか、あるいは両方をバランスよく鍛えるかを考えることが重要である。
遅筋線維(タイプ I)の特性と適応
遅筋の特徴
遅筋(タイプI線維)はミトコンドリアが多く酸化酵素活性が高い燃費のよい筋です。酸素を使って糖や脂肪から安定してATPを作れるうえ、MCT1という運搬体で乳酸を取り込み、すぐピルビン酸に戻して燃料として再利用できます。つまり「乳酸をためずに使う」能力に優れ、長時間の有酸素運動に強く、結果として乳酸閾値を高める方向に働きます。
- ミトコンドリア豊富・酸化酵素活性高い → 有酸素で安定してATP産生
- MCT1多い → 乳酸を取り込み再酸化(「溜めずに使う」)
- 疲れにくい → 長時間の有酸素運動に強い、乳酸閾値向上に寄与
持久トレで起こる主な適応
遅筋線維はミトコンドリアが豊富で酸化酵素活性が高く、乳酸を取り込んで酸化する能力に優れています。そのため、長時間の有酸素運動に強く、乳酸閾値を高める方向に働きます
- ミトコンドリア量↑/酸化酵素活性↑/毛細血管密度↑
- 乳酸取り込み・クリアランス↑(MCT1↑) → 同じ強度で乳酸上がりにくい
- 心肺適応:血漿量・一回拍出量↑ → 同ペースで心拍低下
- 速筋の酸化的化(IIx→IIa)で長めの高強度に耐性↑
乳酸閾値への影響
MCT1が増えて乳酸の取り込み・再酸化が進み、同じ強度でも血中乳酸が上がりにくくなります。さらに心肺面では血漿量と一回拍出量が増え、同じペースでも心拍が低く保てるようになります。こうした総合的な適応の結果、乳酸閾値は「より高い強度」へ右シフトし、最大乳酸定常(MLSS)で踏ん張れる時間も延びます。
- 乳酸閾値速度/パワーが右シフト(高い強度でも準定常を維持)
- MLSS持続時間↑、同じ強度が楽になる
トレーニング処方
実践面では、まず会話できる強度の有酸素(Z2)を十分な時間積み、ミトコンドリアと毛細血管の土台を作ります。週1〜2回、乳酸閾値ちょうど〜少し下のテンポ走(20〜40分)や、LT前後のクルーズインターバル(5〜10分×3〜6本)を加えると「乳酸を溜めずに使う」力が伸び、乳酸閾値が上がりやすくなります。必要に応じてLTを少し超える短めのインターバル(2〜6分)でバッファリングとクリアランスも鍛えましょう
- 土台:Z2(会話できる強度)を十分に積む
- 乳酸閾値刺激(週1–2回)
- テンポ/LT走:LTちょうど〜少し下で20–40分
- クルーズインターバル:乳酸閾値前後で5–10分×3–6本(レスト90–120秒)
- 補強:LT少し上2–6分×4–8本でバッファ/クリアランス強化(やり過ぎ注意)
栄養・回復の要
栄養は乳酸閾値系セッション前に糖質で質を担保し、終了後は炭水化物+たんぱく質(ロイシン2〜3g)で回復を加速。鉄・ビタミンD・睡眠・水分の土台も忘れずに。
- 乳酸閾値系前は糖質で質を担保
- 直後は炭水化物+たんぱく質(ロイシン2–3g)
- 鉄・ビタミンD・睡眠・水分を欠かさない
適応の時間感覚(目安)
適応の体感は、数日〜2週間で心拍の落ち着き、3〜6週間でミトコンドリア活性と乳酸閾値の手応え、8週間以降で毛細血管や巡航の強さとして現れやすいです。要するに、遅筋中心に「作って・運んで・使い切る」仕組みが鍛えられるほど、乳酸を燃料としてさばける割合が増え、同じ心拍で速く、同じ速さでも楽に走れる体に変わっていきます。
- 数日〜2週間:心拍の落ち着き(血漿量↑)
- 3〜6週間:ミトコンドリア活性↑、乳酸閾値手応え
- 8週間〜:毛細血管↑、巡航強化・乳酸閾値本格上昇
速筋線維(タイプ II)の特性と適応
速筋線維の要点(IIa と IIx)
速筋線維(タイプII)は、大きな力を素早く出せる筋肉です。収縮に関わるミオシンATPaseの働きが速く、カルシウムの出し入れも機敏なので、ダッシュやジャンプのような短時間の高出力に強い反面、疲れやすいのが特徴です。代謝面ではクレアチンリン酸(PCr)と解糖系への依存が高く、数秒〜数十秒の高強度で真価を発揮します。速筋には性格の異なるIIaとIIxがあり、IIaは解糖も有酸素もある程度こなせる持久性の伸びしろがあるタイプ、IIxは最速・最大出力だが持久性は低いタイプです。
- 出力・スピードが高い:ミオシンATPase活性が高く、大きな力を素早く発揮。線維径も大きめ。
- 代謝特性
- IIa(速筋酸化型):解糖も酸化も両方強い。持久寄りに適応しやすい。
- IIx(速筋解糖型):最速・最大出力だが疲れやすい。解糖依存が強い。
- 燃料の傾向:PCr(クレアチンリン酸)と筋グリコーゲンが豊富。解糖酵素活性が高い。
- 乳酸の扱い:MCT4が多く、産生した乳酸とH⁺を外へ出す(→遅筋や心筋が再利用=乳酸シャトル)。
- 動員順序:サイズの原理で、高強度・高出力になって初めて大きい速筋ユニットが動員される。
体内での仕組み(何が速いのか)
速筋はMCT4という運搬体を多く持ち、自分で作った乳酸とH⁺を素早く外へ出して、遅筋や心筋に回して燃料化(乳酸シャトル)できます。
- Ca²⁺取り込み/放出が高速(筋小胞体の機能が強い)→収縮と弛緩の切り替えが速い。
- ホスファゲン系+解糖系の寄与が大きく、数秒〜数十秒の高出力に強い。
- IIaはトレーニングでミトコンドリアやMCT1が増えやすく、持久的にも“伸びしろ”がある。
疲労の主因(「乳酸=悪者」ではない)
疲労の主因は乳酸そのものではなく、無機リンやH⁺の蓄積、Na⁺/K⁺バランスの乱れ、カルシウム制御の低下などにより収縮効率が落ちることです
- 無機リン(Pi)やH⁺の蓄積、Na⁺/K⁺バランスの乱れ、Ca²⁺ハンドリング低下が収縮効率を下げる。
- 筋グリコーゲン枯渇(特にSR周辺プール)が力発揮の落ち込みに影響。
- 乳酸は燃料やNAD⁺再生にも役立つが、産生>処理になると間接的にきつさが増す。
トレーニングでどう鍛える?
鍛え方は目的で分かれます。最大筋力を伸ばしたいなら80〜95%1RMで3〜5回×3〜5セット、十分な休憩(3〜5分)で神経と筋を高出力に適応させます。パワー/スピードなら30〜60%1RMで素早く動かすバリスティック動作、短距離ダッシュ(10〜40m)やプライオメトリクスを高品質・十分休息で。持久競技の補強としては、乳酸閾値少し上〜VO₂max前後の短めインターバル(2〜6分×4〜8本、レスト=作業時間)や30〜60秒高強度反復を週1〜2回入れると、速筋の動員・神経効率・走行経済性が底上げされ、全体の天井が上がります。継続すればIIxはより酸化的なIIaへシフトし、乳酸クリアランスも改善します。
- 最大筋力(主にIIa/IIxの肥大と神経適応)
- 80–95%1RM × 3–5回×3–5セット、休憩3–5分、多関節種目中心
- パワー(バリスティック)
- 30–60%1RMで速く:ジャンプ/スロー/オリリフ系 1–5回×3–6セット、休憩2–3分
- スプリント/プライオ
- 10–40 mダッシュ 6–10本、休憩2–5分
- プライオは40–100接地/週から段階的に
- 無酸容量・バッファリング(IIa強化)
- 2–6分乳酸閾値ちょい上〜VO₂max前後 ×4–8本、レスト=作業時間
- もしくは30–60秒高強度 × 6–12本、長めのレストで品質維持
耐久系アスリートなら、週1–2回の短い坂ダッシュやストライド、LTちょい上のインターバルを入れると、速筋の動員・神経系・ラン/走行経済性が伸び、全体の天井が上がります。
適応の方向性
- レジスタンス/スプリント中心:肥大(特にIIa)、RFD(立ち上がり速度)↑、多くはIIx→IIaへシフト。
- 持久刺激を増やす:IIaの酸化能↑・MCT1↑、乳酸クリアランス改善、疲れにくさ↑。
- デトレ:逆にIIa→IIxに戻りやすい(スピードは戻るが持久性は落ちやすい)。
栄養・補助と回復
栄養と回復も鍵です。炭水化物は高強度日の前後で十分に確保(グリコーゲン温存)、たんぱく質1.6〜2.2 g/kg/日を目安に各回ロイシン2〜3gを満たして合成を後押し。サプリではクレアチン(3〜5g/日)が短時間高出力の反復に有利、β-アラニンや重曹は高強度の緩衝能を高める選択肢です(胃腸に注意)。高強度セッションの間は48〜72時間あけ、睡眠・水分・電解質を整え、腱や結合組織に配慮して量より品質、段階的に負荷を上げる——これが速筋の力を安全に引き出すコツです。
- 炭水化物:高強度日の前後で十分に(グリコーゲン確保)。
- たんぱく質 1.6–2.2 g/kg/日、各回ロイシン2–3 g目安。
- クレアチン 3–5 g/日(PCr補充→短時間高出力の反復に有利)。
- β-アラニン 3–6 g/日分割(筋カルノシン↑→H⁺緩衝)。
- 重曹 0.2–0.3 g/kg(高強度持続の緩衝に。胃腸注意)。
- 休養:48–72時間の間隔をあけて高強度を回す/睡眠・水分・電解質を確保。
- 怪我予防:腱・結合組織の適応は遅い。量より品質、段階的に。
HIIT=速筋も遅筋も同時に鍛える混合刺激:混合的なトレーニング
近年注目される高強度インターバルトレーニング(HIIT)は、遅筋と速筋を同時に刺激します。これにより、Type IIの酸化能力が高まり、Type Iの乳酸酸化能も強化されます。その結果、乳酸閾値が上昇し、最大酸素摂取量(VO₂max)と瞬発力の両方を高めることができます。
高強度区間では
速筋が強く動員され、解糖系や神経系の適応が進む一方、繰り返し刺激によってAMPK/CaMKII→PGC-1αが活性化し、ミトコンドリア新生・毛細血管新生など遅筋側の“燃費を良くする”適応も促されます。結果として、速筋はIIx→IIaへと酸化的な性格が強まります。
遅筋は乳酸を取り込んで燃やす(MCT1↑)能力が高まります。同時に速筋側は乳酸を外へ出す(MCT4↑)力も強化され、全身の乳酸シャトルが機能的になります。
これらの末梢適応に加えて、HIITは一回拍出量や血漿量の増加など心肺(中枢)側の適応も促すため、最大酸素摂取量(VO₂max)が向上します。末梢での処理能力(ミトコンドリア・乳酸クリアランス)と中枢の供給能力が同時に伸びる結果、乳酸閾値が右へシフトし、同じ心拍でもより速く走れる/同じペースが楽に感じられるようになります。さらに速筋・神経系の適応で立ち上がりの鋭さ(瞬発力・加速)も改善します。
- 速筋 刺激:高出力→解糖系・神経系が活性化、IIx→IIaシフト、酸化酵素やミトコンドリアが増えやすくなる(速い筋の持久化”)。
- 遅筋 刺激:繰り返しの高強度でAMPK/CaMKII→PGC-1αが強く働き、ミトコンドリア新生・毛細血管新生が進む(燃費の改善”)。
- MCT4↑(速筋線維 ):作った乳酸・H⁺を外へ出す力が増える
- MCT1↑(遅筋線維):乳酸を取り込み燃料として酸化する力が増える
→ 乳酸シャトルが強化され、乳酸閾値が右シフト(高い強度でも溜めずに使える)。
中枢(心肺)と末梢(筋)の二重適応
- 中枢:一回拍出量↑、血漿量↑ → VO₂maxの器が拡大
- 末梢:ミトコンドリア密度↑、毛細血管密度↑、酸化酵素活性↑ → VO₂利用の“蛇口”が太くなる
得られる主な効果
- 乳酸閾値向上:同じ心拍でより速く走れる/同じペースが楽になる
- VO₂max向上:最大酸素摂取量が上がり、天井が高くなる
- 瞬発・加速の強化:速筋動員・神経適応・PCr再合成促進で立ち上がりが鋭く
- 経済性の改善:無駄な力みが減り、同出力で消耗が小さくなる
※数週間で体感が出やすいが、個人差あり。継続で効果が積み上がる。
代表的プロトコル(目的別メニュー)
実践の目安は、週1〜3回を上限に、他日は会話できる強度(Z2)で土台を作ること。代表例は「3〜4分×4〜6本(レスト同時間)でVO₂max域」「8〜10分×3〜4本(レスト90〜120秒)でLT前後」「30〜60秒全力×6〜12本(長めレスト)でスピード寄り」など。いずれも十分なウォームアップを行い、「各本の品質(高い出力)」を最優先に本数を調整します。
- 4×4分 @ 90–95%HRmax(レスト3分・ゆるめ)
- 5–6×3分 @ VO₂max域(レスト等時間)
- クルーズインターバル:6–10分×3–4本 @ LT前後(レスト90–120秒)
スピード寄り(速筋&無酸容量の強化)
- 30–60秒 全力 × 6–12本(レスト2–4分:品質優先)
- 10–20–30(10秒全力/20秒中等度/30秒軽め × 5セット × 2–3ブロック)
時短・全身刺激(上級者向け)
- Tabata 20/10 × 8本(4分間、全力:要十分な基礎と経験)
- SIT(Sprint Interval Training):30秒全力 × 4–6本(レスト3–4分)
週の組み立て(例:ラン or バイク)
- 月:Z2ロング(会話できる強度)
- 火:HIIT(VO₂max系 3–4分×4–6本)
- 水:Z1–Z2回復
- 木:クルーズインターバル(LT前後 8–10分×3–4)
- 金:オフ or Z1
- 土:Z2ロング + 流し(短い加速2–4本)
- 日:状況で選択(家事・仕事疲労なら回復/余力があれば短HIIT)
※HIITは連日禁止。最低48時間は空ける。
栄養・回復のポイント(効果を最大化)
栄養はセッション前に糖質で質を担保し、終了後は炭水化物+たんぱく質20〜30g(ロイシン2〜3g)で回復を加速。睡眠・水分・鉄状態が崩れると適応が鈍るため、合わせて管理しましょう。要するに、HIITは速筋の強さと遅筋の“燃費”を同時に鍛える混合刺激で、乳酸閾値・VO₂max・瞬発力を一度に底上げできる効率的な方法で
乳酸閾値とVO₂maxの両取り(エンデュランス基盤+高強度)
- 前(90–150分前):糖質中心に軽食(セッションの品質=出力を担保)
- 中(>45–60分):水分/電解質、必要なら少量糖質
- 直後(30分以内):炭水化物+たんぱく質20–30g(ロイシン2–3g)
- 日常:鉄・ビタミンD・睡眠の土台が崩れると適応が鈍る
- サプリ候補:カフェイン(出力↑)、クレアチン(短時間高出力反復)、β-アラニン/重曹(緩衝能↑:胃腸注意)
安全対策と失敗回避
- ウォームアップ:10–15分+流し/ランスルーで神経とPDHを起動
- フォーム優先:質が落ちたら中止(雑な反復は怪我の元)
- 量より品質:全力区間は毎本“高い出力”が出る範囲で本数調整
- 過負荷サイン:安静時心拍↑、睡眠質↓、脚の重さ・意欲↓ → 量を減らす
- 段階的に:初心者はまず乳酸閾値走から。タバタ/SITは基礎ができてから
HIITは、速筋の強さと遅筋の燃費を同時に鍛える混合刺激。
その結果、乳酸を溜めずに使える(LT↑)、器と蛇口が太くなる(VO₂max↑)、立ち上がりが鋭くなる(瞬発力↑)。
Z2の土台に週1–3回のHIITを正しく重ね、栄養と回復を押さえれば、持久もスピードも一段引き上げられます。
コメント